水上オートバイ免許合格のためのオンデマンド講座
水上バイク(ジェット)の特殊小型船舶免許の取得を目指している方のための「すぐ始める・簡単に始める合格のためのオンデマンド講座」です。
この講座は学科試験合格のための対策講座となります。学科をスクールでの受講ではなく、自分の自由な時間で学習したい、テキストを読んで独学しているが苦手な科目がある、そんな方にオススメ!これでキマリ!
まずは探求編で船舶免許について調べてみましょう!
カリキュラム「船舶免許探求編~船舶免許とは」がサンプル視聴可能です。
また、現在YouTubeでも無料でご視聴いただけます。⇒ https://youtu.be/ZszBPpHY5Rk
カリキュラム
小型船舶免許探求編 | ||
---|---|---|
|
1.船舶免許探求編~船舶免許とは~ (動画再生時間:16分 50秒) | サンプル視聴 |
1科目:船長の心得及び遵守事項 | ||
|
1.船長の心得及びマナー (動画再生時間:17分 42秒) | 視聴する |
|
2.遵守事項や免許制度など (動画再生時間:17分 31秒) | 視聴する |
2科目:交通の方法 | ||
|
1.海上衝突予防法 (動画再生時間:20分 9秒) | 視聴する |
|
2.港則法・海上交通安全法・河川ルール (動画再生時間:9分 26秒) | 視聴する |
3科目:運航 | ||
|
1.運航上の注意事項と操縦一般 (動画再生時間:20分 56秒) | 視聴する |
|
2.航法の基礎知識 (動画再生時間:11分 44秒) | 視聴する |
|
3.点検・保守 (動画再生時間:9分 23秒) | 視聴する |
|
4.気象・海象の基礎知識と事故対策 (動画再生時間:16分 31秒) | 視聴する |
講師紹介

橘 和幸
海技士(船長・機関長)として、内航船乗船経験のあと、海事代理士業及びボート免許教室の運営を行っております。
「海事代理士」とは、他人の委託を受けて行政機関に対する申請、届出、登記その他の手続きをし、これらの手続きに関する書類の作成を行う海事法令の専門家であり、国家資格者です。
基本理念は、「地球最大の自然である海と人間がもっといいかかわりを持てるように価値ある海事サービスを想像し社会に貢献すること(海事コンサルタントを目指して)」です。 基本姿勢は、「常に依頼者の立場に立ったサービス・手続きを行い、日本一親切な海事代理士を目指して」
このカリキュラムでは、オンデマンド講習で簡単に早く船舶免許が取得出来ます。是非目チャレンジしてみてください!
よくある質問
- Q.
水上オートバイに一級や二級の免許で乗ることが出来ますか?
- A.
一級や二級の免許で水上オートバイに船長として乗船することはできません。水上オートバイに船長として乗船するには特殊小型船舶操縦士の免許が必要となります。
- Q.
一級(二級)の免許を持っています。特殊を受験する場合に、学科試験の科目免除はありますか?
- A.
通常は3科目50問の受験ですが、1,2級免許お持ちであれば、「運航」の科目18問のみ受験し12問以上の正解で学科試験合格となります。なお、特殊の実技試験は免除にはなりません。